先週末は良いお天気でしたね。
私は家族で小樽までドライブ行ってきました。
私の祖母と、母と、妹と、妹の子と私の5人でのドライブです。4世代ドライブです。
かま栄でかまぼこを買って、あまとうでクリームぜんざいを食べました。
甥っ子が産まれて、家族での外出が増えました。家族そろってのお出かけは楽しいですね。
#小樽 #ドライブ #かま栄 #あまとう #いい天気
2017/05/22 未分類
先週末は良いお天気でしたね。
私は家族で小樽までドライブ行ってきました。
私の祖母と、母と、妹と、妹の子と私の5人でのドライブです。4世代ドライブです。
かま栄でかまぼこを買って、あまとうでクリームぜんざいを食べました。
甥っ子が産まれて、家族での外出が増えました。家族そろってのお出かけは楽しいですね。
#小樽 #ドライブ #かま栄 #あまとう #いい天気
2017/02/04 未分類
こんにちは、スタッフのお富さんです。
先日息子の通院の後に少し時間があったので、息子とデートをしてきました。
デート先は、札幌の東区にあります。
国道5号線にあるオレンジ色の建物1階にある
カフェ「道」です。
そのカフェは、障がいのある方の就労支援事業所の「ライズホーム道」さんが行っているカフェでした。
メニューは、軽食メインでしたので下の写真を見てください。(見にくくてすみません)
コーヒーの種類は、 見てくるの忘れました(^_^;)が私はカフェモカを頼み、息子はカフェラテを頼みおいしく頂きましたよ。
店員さんも笑顔が素敵な男性とおっとりした女性がてきぱきとお仕事をされており、なんとそのお二人も障がいがある方でした!!
すがとても丁寧な仕事をされており私も見習わなくてはいけません
((+_+))/かんばるぞ
店内は、白とオレンジをメインにした可愛い感じで、駄菓子屋スペースや特産品の販売スペース手作り小物の販売もしていました。
息子と軽くカフェデートが最後には、駄菓子を笑顔で選んでいました。
#軽食 #ランチ #カフェ #就労支援 #手作り #就労
2017/01/14 未分類
こんにちは(^^)
本年最初のブログになります。
今年も札幌老人ホーム相談センターを宜しくお願いいたします!
さて先日、消費者庁より高齢者の餅による窒息事故の注意喚起が発表されました。
年始など年の初めは、お餅を食べる機会が多くなりますが、
毎年餅での窒息による事故が発生しています。
餅による窒息事故で救急搬送される方のうち
約9割が65歳以上の高齢者とのことです。
お餅を食べる際は、次のことに注意して下さいとのことです。
・冬の寒い朝の一口目には十分注意が必要。
・餅は小さくするだけではなく、さらに口の中でよくかんで食べる。
・口の中の分が飲み込めてから次の一口を食べる。
ご参考下さい。
札幌で老人ホーム、高齢者住宅をお探しの方は
札幌老人ホーム相談センター
0120-713-112
http://www.sapporo-roujinhome.com/
2016/12/03 未分類
2016/10/24 未分類
#新そば
#浦臼そば
最近の悩みを聞いてください。それは、新そばの季節が終わってしまう!!そんな事を考え、おいしくそばを食べ続けて「体重計に乗って・・・・ギャー(@_@;)」(想像にお任せします)
話は、かわり、そばって栄養豊富の万能食材。
何が入っているのか?・・・・いろいろです。たくさんありすぎてうまくまとめられないので書くだけ書いてみます。
では書きます ( ..)φメモメモ
あー長かった!
そして、毛細血管を強化して動脈硬化などの血管のトラブルを予防し、血圧を安定させる働きを持つ栄養成分はそばの実の中心部から外殻側につれ多くなっています。
って事など考えてそばを食べないですけどね(#^.^#)
皆さん体に気をつけて月末を乗り切りましょう!!
2016/10/01 未分類
骨組織内の骨カルシウム塩(リン酸カルシウム、炭酸カルシウムなど)と骨基質(コラーゲンなど)のバランスは保たれていますが、骨の絶対量が低下した状態です。
そこで一般的な簡単ポイント!!
①油脂、砂糖、アルコール飲料、たばこ、加工食品はカルシウムの排泄を促すので控えましょう。
②食事からカルシウムを充分に摂ります。野菜、海藻、大豆、大豆製品、種実類(ごまなど)を積極的に摂り ましょう。
③カルシウムの吸収を良くするためにビタミンDを摂ります。食塩の過剰摂取は、カルシウムの尿中排泄を促進させます。
④リンの過剰摂取はカルシウムの吸収を抑制します。納豆に含まれるビタミンK2や大豆イソフラボンは骨からカルシウムが溶けるのを抑える働きがあるので、積極的に摂ります。大豆イソフラボンは、エストロゲン様作用の活性をもち、予防によいです。
⑤脂肪やたんぱく質の過剰摂取は、カルシウムの吸収を妨げるので注意しましょう。(牛乳は、カルシウムの含有量が多いといわれますが、乳脂肪や乳たんぱく質も同時に多く含まれるので、その他のリスクが高くなり望ましくありません)
⑥砂糖やそれを多く含む食品や菓子類も、カルシウムの吸収を阻害するので、控えましょう。
秋も食べ物がおいしい季節になりました!!
おいしく食べて、健康に過ごしてくださいね(^^)/
本日もお米がおいしい、お富さんでした。
2016/09/23 未分類
こんにちは(^^)
エーザイとMAMORIOが、認知症の方の外出を支援するシステムを共同開発するそうです。
Me-MAMORIOというもので、
これは近距離無線通信規格のBluetoothと活用したタグです。
このタグを身に付けた認知症の人と、アプリケーションをインストールしたスマホを持つ地域住民が近付くと
自動的に位置情報がサーバーに送信され、介護関係者や家族などに通知される仕組みだそうです。
地域住民の人は、ただ携帯のBluetoothをオンにしておくだけでよく
認知症の人が近付いたことは気付かないそうです。
これが実用化したらすごくいいですよね~
また認知症の方の外出支援以外にもいろいろな活用方法がありそうですね。
*****************************************
札幌市で老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は
札幌老人ホーム相談センターへ
TEL:0120-713-112
*****************************************
2016/08/06 未分類
2016/07/30 未分類
こんにちは、お富さんです(^^)/
本日は、狸小路のお祭りです。
狸小路の歴史は、いつから?そんな方にはお富さんがお答えしましょう!なんと明治6年からなんです!もう130年以上!!また、北海道でも最古の商店街なんですって。それも規模が最大級で7ブロック総延長約900m・店舗数約200軒の全蓋アーケードを持つ商店街です。
でもなぜ「たぬき」? ①あちこちに狸がいたから? 実際に狸が出没したこと・夜な夜な街頭に立つ客引をその怪しさや手口から狸に例えての2説(もしくはその両方を由来とする説)が有力ですがよくわかりません。
②狸さんを拝むお社がありますがあれも何故でしょう? 本陣狸大明神社(ほんじんたぬきだいみょうじんじゃ)は、狸小路100周年を記念して当初狸小路四丁目に建立されました。 その後、移転され現在は狸小路五丁目にあります。商売繁盛など8つの徳を持つと言われる狸の地蔵が祀られていておみくじを引くことも可能です。
「狸」には八つの徳(ハ徳)があるといわれており日々多くの参拝者で賑わっております。
年に一回のお祭りですリサイクル市・生バンド・八百屋さんのおいしい野菜が山盛り・・・夜遅くまでやっていますのご飯を食べにいらしたり・お酒をのみにいらしても楽しいですよ。
お富さんは、帰りにビール100円ってポスター見たので寄ってみようかと考え中です(^◇^) それでは、また(^^)/