おすすめ絵本 パート1
2016/12/03 未分類
新そばの季節が・・・・・
2016/10/24 未分類
#新そば
#浦臼そば
最近の悩みを聞いてください。それは、新そばの季節が終わってしまう!!そんな事を考え、おいしくそばを食べ続けて「体重計に乗って・・・・ギャー(@_@;)」(想像にお任せします)
話は、かわり、そばって栄養豊富の万能食材。
何が入っているのか?・・・・いろいろです。たくさんありすぎてうまくまとめられないので書くだけ書いてみます。
では書きます ( ..)φメモメモ
- デンプン質
- タンパク質
- ビタミンB群
- 必須アミノ酸(リジン、トリプトファン)
- つなぎである小麦粉にはメチオニンやシスチン
- ミネラル
- ルチン
あー長かった!
そして、毛細血管を強化して動脈硬化などの血管のトラブルを予防し、血圧を安定させる働きを持つ栄養成分はそばの実の中心部から外殻側につれ多くなっています。
って事など考えてそばを食べないですけどね(#^.^#)
皆さん体に気をつけて月末を乗り切りましょう!!
骨粗鬆症について
2016/10/01 未分類
骨組織内の骨カルシウム塩(リン酸カルシウム、炭酸カルシウムなど)と骨基質(コラーゲンなど)のバランスは保たれていますが、骨の絶対量が低下した状態です。
そこで一般的な簡単ポイント!!
①油脂、砂糖、アルコール飲料、たばこ、加工食品はカルシウムの排泄を促すので控えましょう。
②食事からカルシウムを充分に摂ります。野菜、海藻、大豆、大豆製品、種実類(ごまなど)を積極的に摂り ましょう。
③カルシウムの吸収を良くするためにビタミンDを摂ります。食塩の過剰摂取は、カルシウムの尿中排泄を促進させます。
④リンの過剰摂取はカルシウムの吸収を抑制します。納豆に含まれるビタミンK2や大豆イソフラボンは骨からカルシウムが溶けるのを抑える働きがあるので、積極的に摂ります。大豆イソフラボンは、エストロゲン様作用の活性をもち、予防によいです。
⑤脂肪やたんぱく質の過剰摂取は、カルシウムの吸収を妨げるので注意しましょう。(牛乳は、カルシウムの含有量が多いといわれますが、乳脂肪や乳たんぱく質も同時に多く含まれるので、その他のリスクが高くなり望ましくありません)
⑥砂糖やそれを多く含む食品や菓子類も、カルシウムの吸収を阻害するので、控えましょう。
秋も食べ物がおいしい季節になりました!!
おいしく食べて、健康に過ごしてくださいね(^^)/
本日もお米がおいしい、お富さんでした。
認知症の方のお出かけ支援ツール「Me-MAMORIO」
2016/09/23 未分類
こんにちは(^^)
エーザイとMAMORIOが、認知症の方の外出を支援するシステムを共同開発するそうです。
Me-MAMORIOというもので、
これは近距離無線通信規格のBluetoothと活用したタグです。
このタグを身に付けた認知症の人と、アプリケーションをインストールしたスマホを持つ地域住民が近付くと
自動的に位置情報がサーバーに送信され、介護関係者や家族などに通知される仕組みだそうです。
地域住民の人は、ただ携帯のBluetoothをオンにしておくだけでよく
認知症の人が近付いたことは気付かないそうです。
これが実用化したらすごくいいですよね~
また認知症の方の外出支援以外にもいろいろな活用方法がありそうですね。
*****************************************
札幌市で老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は
札幌老人ホーム相談センターへ
TEL:0120-713-112
*****************************************
おみこし (*’▽‘*)
2016/08/06 未分類
たぬき!!ぽんぽこ
2016/07/30 未分類
こんにちは、お富さんです(^^)/
本日は、狸小路のお祭りです。
狸小路の歴史は、いつから?そんな方にはお富さんがお答えしましょう!なんと明治6年からなんです!もう130年以上!!また、北海道でも最古の商店街なんですって。それも規模が最大級で7ブロック総延長約900m・店舗数約200軒の全蓋アーケードを持つ商店街です。
でもなぜ「たぬき」? ①あちこちに狸がいたから? 実際に狸が出没したこと・夜な夜な街頭に立つ客引をその怪しさや手口から狸に例えての2説(もしくはその両方を由来とする説)が有力ですがよくわかりません。
②狸さんを拝むお社がありますがあれも何故でしょう? 本陣狸大明神社(ほんじんたぬきだいみょうじんじゃ)は、狸小路100周年を記念して当初狸小路四丁目に建立されました。 その後、移転され現在は狸小路五丁目にあります。商売繁盛など8つの徳を持つと言われる狸の地蔵が祀られていておみくじを引くことも可能です。
「狸」には八つの徳(ハ徳)があるといわれており日々多くの参拝者で賑わっております。
年に一回のお祭りですリサイクル市・生バンド・八百屋さんのおいしい野菜が山盛り・・・夜遅くまでやっていますのご飯を食べにいらしたり・お酒をのみにいらしても楽しいですよ。
お富さんは、帰りにビール100円ってポスター見たので寄ってみようかと考え中です(^◇^) それでは、また(^^)/
熱中症にご注意ください!
2016/07/27 未分類
こんにちは(^^)
7月15日に総務省から6月の熱中症による救急搬送状況が発表されましたが、
6月だけで全国で3,558人で、去年よりも526人増えているそうです。
年齢別では、満65歳以上の高齢者の方が1,713人で、
全体の約半数を占めています。
北海道は他県に比べると、熱中症により救急搬送される方は少ないですが、
それでも今年の夏は暑くなると言われてますので十分ご注意くださいね。
熱中症の予防には、こまめな水分補給、エアコンや扇風機を用いた室温調整と
適度な休憩をとることが大切です。
特にご高齢の方は暑さを自覚しにくく、のどの渇きを感じにくいと言われてますので
周りの方の気遣いが熱中症発生の予防につながります。
*****************************************
札幌市で老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は
札幌老人ホーム相談センターへ
TEL:0120-713-112
*****************************************
夏の病気①
2016/07/21 未分類
こんにちは、お富さんです(^^)/
皆さん水分をしっかりとってますか?私は・・・これからイオン水飲みます(^◇^;)
それでは、夏の病気について少しお話しますね。
そのお病気の名前は 『 脳 梗 塞 』
「脳卒中」や「脳梗塞」と聞くと、寒い冬の病気だと思う人が多いのではないでしょうか?
ところが、「脳梗塞」は夏にも多く発症することが明らかになりました。それはなぜでしょう(゜-゜)?
夏は温度が上がるため、体内の熱を発散しようと血管が拡張すると血圧が低下します。そして、汗をかくこと
で水分が不足して血液が濃くなり、脳血管が詰まりやすくなります。つまり、夏の脳梗塞は、体内の脱水症状
が引き金になることが非常に多いのです。
では、冬は、体内の熱を放散しないように血管が収縮するので血圧が上昇し、血管が破れやすくなります。そのため脳出血とくも膜下出血が多くなります。
脳梗塞は日本人の死因トップ3に数えられる病気です。
脱水・熱中症に気をつけて過ごしましょう。
それでは、また(^^)/ お富さんでした。
(*^^)v ブログを書いていながら頭痛と戦っていました。頭痛の原因は、水分不足です!!なので次回は、熱中症について書きます。
o~ノロウィルス (+_+)その2
2016/07/15 未分類
こんにちは、お富さんです(^^)/
ここから長い文章が始まります。ゆっくり読んでくださいね。
ノロウイルスの消毒にアルコールは効果ある?
最近では、手指の消毒にお使いくださいと、アルコールがお店の前においてあったりするのを見かけます。
確かに、消毒というと「アルコール」が思いつきますよね。
でも、ノロウイルスにはアルコール消毒は効果がありません。
ノロウイルスはアルコールに対する抵抗性が強いことがわかっていて、スプレーをしたり、直接ふいても全く意味がないのです。
ノロウイルスには効果がありませんが、アルコール消毒液は、感染予防対策として置いておくといいですね。
では、ではノロウイルスには何を使うといいのかというと…
・次亜塩素酸ナトリウム
・加熱(85℃で1分間以上)
この2つを厚生労働省では推奨しています。
加熱処理できるものは良いのですが、嘔吐物やそれで汚れてしまった床などは加熱処理ができませんよね。
そこで主に使うのが、次亜塩素酸ナトリウムです。
でも、次亜塩素酸ナトリウムってなんでしょう?
直ぐに何か浮かんだ人もいるでしょう?
(@_@;)・・・・・・・・
答えは、ハイターやブリーチがそうです。
これらの商品は正確には、次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤になります。
ハイターにある表記を見ると、「次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)」と書いてあります。
購入の際は、必ず「次亜塩素酸」と書かれているかチェックしましょう!
そうでないと、せっかく消毒しようと思っても効果が無いのです(;_;)。
消毒をする際ですが、次亜塩素酸ナトリウムをそのまま使ってはいけません。
次亜塩素酸ナトリウムの原液は濃度が高すぎるのです。
ハイターなどの塩素系漂白剤の濃度は約5%です。
そこで、次亜塩素酸ナトリウムを水で希釈して消毒液を作ります。
嘔吐物や便が付着した床、トイレ、衣類などの消毒をする場合は、濃度0.1%(1000ppm)の消毒液を作ります。
おもちゃ、調理器具、ドアノブなど直接手に触れる部分を消毒する場合は、濃度0.02%(200ppm)の消毒液を作ります。
では、消毒液の作り方をご紹介します。
ノロウイルスの消毒 ハイターでの作り方はこう!
用意するもの
・ハイター
・ペットボトル500mlと2Lの2種類
・プラスチックのバケツ・じょうろ・スプレー
・水
・ビニール手袋
ハイターの原液は強アルカリ性なので素手でさわらず、ビニール手袋をつけて作るようにしましょう。
もし皮膚についた際は、すぐに大量の水で十分に洗い流してください
作り方(0.1%消毒液)
1.500mlペットボトルの半分くらい水をいれます。
2.ハイターの原液を10ml入れます。
この際、ペットボトルのふたを利用します。
ペットボトルのふた1杯は約5mlになるので、2杯入れます。
3.さらに水を加えて500mlにします。
4.ふたをしっかり閉めて、液剤を混ぜます。
作り方(0.02%消毒液)
1.2Lペットボトルの半分くらい水をいれます。
2.ハイターの原液を10ml(ペットボトルのふた2杯)入れます。
3.さらに水を加えて2Lにします。
4.ふたをしっかり閉めて、液剤を混ぜます。
ペットボトルを使うと、とても簡単に消毒液を作ることができます。
ペットボトルの口に取り付けられる霧吹きヘッドは100均などで購入できるので、一緒に準備しておくと消毒作業をするときに便利です。
ペットボトルで消毒液を作った際、誰かが水と間違えて飲んだりしないよう必ず「消毒液」と書いておくようにしましょう!
そして、子供の手が届かない場所に保管するように気をつけましょうね。
消毒液使用の際の注意点
・作った消毒液は時間が経つと効果が薄れてくるので、こまめに作って使い切るようにしましょう。
・使用する際は、換気をしながら使いましょう。
・酸性のものと混ぜると有毒な塩素ガスが発生するので、絶対に混ぜないこと。
・目に入った際はすぐに水で洗い流し、医師の診察を受けましょう。
・金属に使用した際は、消毒後、洗い流すかふき取るなどをしてください。
・濃度が濃いと漂白作用が強くなり色落ちの原因になるので気を付けてください。
でも一番の基本は、手洗いです。皆さん感染症に気をつけて楽しい連休をお過ごしください。
では、(^^)/また。
*書いていて長かったノロウィルス!!
次回は、夏によくかかる病気について書きますね!
さてどれを書くか悩みます。。。。。。(+o+)?ではお楽しみに。